知的財産権に対する深い法律知識と電気電子技術分野における豊富な実務経験を備えています。日本の顧客と日本語で直接コミュニケーションをとり、韓国特許・商標などの出願、OA、審判及び訴訟に対応し、韓国知的財産権の法律と実務に対する精通した助言を提供しています。中国の北京大学で知的財産法学博士号を取得し、中国の知的財産事情にもあかるい一方、WIPOなどの国際会議に継続的に参加し、法律と制度の変化を一足先にモニタリングしています。趣味でクラシックピアノを演奏し、特にショパンを好みます。
学歴
- KAIST 電気及び電子工学科 卒業
- KAIST 電気及び電子工学科 修士課程修了
- 延世大学 法務大学院 修士課程修了
- 北京大学 法学院 博士課程修了(早期卒業, 全額奨学生)
経歴(21年)
- 技術保証基金諮問委員
- 大韓弁理士会特許制度委員会委員
- APAA韓国協会理事
- 法院専門審理委員
- WIPO会議のAPAA代表
- AIPPI韓国協会理事
- 世界中医薬学会連合会知的財産保護委員会副会長
- APAA本部特許委員会Co-chair
所属団体
- 国際知的財産保護協会(AIPPI),アジア弁理士協会(APAA), 大韓弁理士会(KPAA), 関西特許研究会(KTK)
論文·寄稿
- Artificial Intelligence and Patents (AIPPI, 共著者) (2023)
- 特許の進歩性判断の客観性標準研究(北京大学博士論文)(2017)
- 知的財産法院の比較研究(北京大学知的財産評論、中国)(2016)
- 製造方法が記載された物の発明の請求範囲の解釈(2016産業財産権判例評釈公募展優秀論文集、特許庁)(2015)
- 韓国特許法院の研究(科学技術と法律、中国)(2015)
- 出願公開制度に関する研究(中国弁理士会2015知的財産論壇 優秀論文集、中国)(2015)
- 日本と韓国における公知例外制度について(知財ぷりずむ、日本)(2014)
- 韓国におけるソフトウェアの保護(The Daily NNA、日本)(2011)
- コンピュータ関連発明の成立性に関する最近の日本判例研究(知識財産21、特許庁)(2011)
- 特許で銀行融資は受けられるか?(The Daily NNA, 日本)(2011)
- 中国の特許侵害訴訟における多余指定原則に関する研究(延世大学修士論文)(2010)
- 再生時間バッファを利用した段階化したビデオの階層制御研究(KAIST修士論文) (2001)
受賞
- IAM Global Leaders (2025, 2024)
- IAM 300 World’s Leading IP Strategists (2024, 2023)
- 中国弁理士会知的財産論壇優秀論文賞入賞(2015)
- 特許庁産業財産権判例評釈公募展特許庁長官賞受賞(2015)
- 中国全国博士課程研究生2014年度知的財産論文大会一位入賞(2014)
講演
- 大韓弁理士会主題発表(電気電子分野の日本審査基準・判例動向) (2010)
- 特許庁講演(発明の成立性に関する最近の日本判決) (2011)
- 第1回日中韓特許庁シンポジウム韓国弁理士代表として発表(三国の特許制度の統一化方案) (2013)
- 北京大学研究生フォーラムで講演(知的財産の保護の程度) (2015)
- 第5回中国知的財産シンポジウムで講演(韓国の用途発明の実務) (2015)
- AIPPI Trilateral Meeting (韓国の知的財産制度) (2017)
- WIPO PCT Working Group Meeting (Missing Parts on User Perspective)
(2018)
- 世界中医薬学会連合会の知的財産保護委員会の成立大会で講演(韓薬の特許保護) (2019)